主催: Studio A-lot-of-things (ハフマン恵真、ダニカ・ヴァン・カートヴェン)
協力:株式会社colourloop
レポートの構成
「Design for Circularity Workshop(循環のためのデザインワークショップ)」は、循環型経済とサーキュラー・デザインに触れる4日間のワークショップである。初日にレクチャー形式でサーキュラー・エコノミー(CE)とサーキュラー・デザイン(CD)の基本を学び、残り三日間でサーキュラー・デザインの手法の1つに焦点を当てた実践的なデザインブリーフに取り組む設計になっている。
未来志向である循環型社会の包括的な視点は、循環系におけるデザイン実践の教育を包含する。
私たちは、サーキュラーデザインに関する教育的かつ参加型のリサーチ手法にワークショップを選んだ。ワークショップは、理論と実践の融合に適したプラットフォームであり、コラボレーション、即興、遊びが誘発される。そのため、参加者に循環型の可能性について貴重な洞察を与え、学生や将来のデザイナーがより持続可能な実践を行うための教育の場になると考えた。
2022年3月17-20日、Studio A-lot-of-thingsは、京都工芸繊維大学(KIT)でデザインを学ぶ学部生5名を対象に、サーキュラー・デザイン思考を学び、循環型デザインを実践するワークショップ「Design for Circularity」を実施した。ワークショップでは、サーキュラー・デザイン戦略のうち、特に「Designing for Disassembly(分解のためのデザイン、以下DfD)」を対象とした。
一日限りのマイルームのための分解のためのデザインを制作せよ
サーキュラー・エコノミー(CE)のためのデザインは、デザイナーや企業にとって複雑で負担に感じる対象となっていると文献調査において指摘される。本ワークショップは、循環型デザインを実践しようとする人々のためのCEとCDの入門として設計した。CEに関するレクチャーから始まり、デザイン実践には分解のためのデザインと回収に焦点を当てたデザイン・シナリオを設定した。
会場にはスタジオ兼主催者のアパートを使用し、空き部屋を参加者の「マイルーム」として提供した。主に現実的な理由で会場を選定したが、居住スペースが醸すインフォーマルな雰囲気から参加者・主催者双方にとって快適で開放的な作業空間になったと考える。
デザイン・シナリオに「フラットパック」という小道具を登場させた。このフラットパックは、日本郵便が提供している既存のサービスに含まれるレターパックのサイズに合わせて制作した。レターパックはA4サイズで4kgまでの荷物(通信文を含む)を日本全国一律料金で送ることができるサービスである。日本ではよく知られるサービスであるため、参加学生やワークショップの成果物を見る一般の方にとって、現実的で親しみを感じられる要素としてシナリオに登場させることとした。
ワークショップでは、参加者が取り組むためのナラティブを『一時的な空間のための「解体するためのデザイン」』とした。引っ越しをする時や資源として再利用できるようにリサイクル業者に送る際に郵送・移動が容易なように、フラットパックに収まり、リサイクルに適した状態に解体できるデザインであれば、空間のために何を作るかは自由であった。 デザイン・シナリオにおいて、DfD戦略と「フラットパック・サービス」を中心とした回収システムのコンセプトを結びつることで、容易な返却のためのデザインを促し、参加者に自身のデザインしたものが使用された後の段階を考えてもらうことを目指した。